建設業許可費用の内訳と相場を解説!申請から更新まで徹底ガイド

建設業を始めようと考えている方、または既に経営されている方にとって、許可取得や更新にかかる費用は頭を悩ませる一因ではないでしょうか。その詳細が不透明であるため、資金計画が難しいことも。ここでは、具体的な費用の内訳や費用を効果的に抑える方法をご紹介し、不安を解消するための指針を提供します。

建設業許可取得にかかる費用の内訳と相場

建設業許可取得にかかる費用の内訳と相場

建設業の新規許可を取得する際、まず必ず発生するのが「申請手数料」です。

この費用は都道府県に納付するもので、一般建設業・特定建設業ともに一律90,000円が相場となっています。

この金額は自治体によって大きく変動することは基本的になく、全国ほぼ共通です。

次に必要となるのが、証明書類などの準備にかかる実費です。

これには登記簿謄本(1通あたり500~1,000円)、住民票(1通あたり300~500円)などが含まれます。

その他にも納税証明書や経歴書類など、多くの添付書類を揃える必要があり、それぞれ印紙代や取得手数料が発生します。

以下は、建設業許可申請に必要な主な費用項目一覧です:

  • 申請手数料:90,000円(都道府県へ支払う法定費用)
  • 登記簿謄本:500~1,000円/通
  • 住民票:300~500円/通
  • 納税証明書:400~500円程度(取得先による)
  • 経営業務管理責任者・専任技術者関連資料:形式や取得方法で料金変動あり

行政書士等の専門家へ依頼した場合には、それとは別途で「報酬」が発生します。

新規申請の場合、この報酬相場はおおよそ80,000~200,000円程度とされており、条件によって幅があります。

報酬額を左右する主な要因には以下があります。

  • 専任技術者の実務経験の複雑さ
  • 経営業務管理責任者としての経歴証明方法
  • 申請対象となる工事業種数(多ければ作業量も増加)

なお、自身で全て手続きすれば報酬分を省けますが、その分時間や労力がかかり、不備リスクにも注意が必要です。

建設業許可更新に必要な費用とタイミング

建設業許可更新に必要な費用とタイミング

建設業許可は5年ごとに更新が義務づけられており、更新時には「建設業許可更新手数料」として一律90,000円の費用が発生します。

この金額は都道府県知事許可・国土交通大臣許可のいずれでも変わりません。

以下は、建設業許可を更新する際にかかる主な費用項目です:

  • 建設業許可更新手数料:90,000円(5年に1回必要)
  • 登記簿謄本などの添付書類取得費用:500円〜1,000円/通
  • 住民票や納税証明書:300~500円前後(種類や発行機関による)
  • 決算変更届など関連届出書提出時の印紙代等:30,000~50,000円ほどかかるケースあり

これらの支出はすべて、建設業許可維持費用として想定しておく必要があります。

行政書士など専門家に依頼する場合、「申請代行報酬」も加わります。

一般的な相場としては、建設業更新手数料とは別に50,000~100,000円程度が設定されており、事務所や地域によって差があります。

また、担当者の実績や作成資料の量によっても見積額が変動するため、事前確認と複数社からの比較見積もりを取ることが無駄なコストを防ぐポイントです。

行政書士に依頼した場合の建設業許可代行費用

行政書士に依頼した場合の建設業許可代行費用

建設業許可申請を行政書士へ依頼する場合、発生する報酬の相場感は以下のとおりです。

新規取得時にはおおよそ130,000円~300,000円程度。

更新の場合には70,000円~100,000円が一般的な範囲となります。

これはあくまで「行政書士費用」であり、都道府県に支払う法定の申請手数料や証明書類を集めるための実費(印紙代・取得料など)は別途発生します。

また、この費用はどこに依頼しても一律というわけではなく、条件や作業範囲によって変動します。

以下に、建設業許可代行費用が変動する主な要因をまとめました:

  • 申請する工事業種の数(多いほど作成資料が増える)
  • 専任技術者の実務経験証明が困難なケース
  • 経営業務管理責任者としての経歴証明方法
  • 書類提出先(地方自治体か国交省か)による対応内容の違い

複雑な案件になると、その分専門家による調査・打ち合わせ・資料整備などが必要になり、報酬が高くなる傾向があります。

節約を考えている方は、すべて丸投げせず以下のような工夫がおすすめです:

  • 登記簿謄本や住民票など取得しやすい書類は自社で準備
  • 対応力や過去実績をチェックしつつ複数事務所から見積もりを取り比較検討
  • 特別急ぎでないならスケジュールに余裕を持って進め、中割り価格対応が可能な先を選ぶ

行政書士への依頼は「時間と労力を買う」反面、「全て丸投げ=コスト増」になりかねません。

費用対効果と信頼性のバランスを意識して選ぶことが無駄遣い防止につながります。

個人事業主が建設業許可を取得する場合の費用の特徴

個人事業主が建設業許可を取得する場合の費用の特徴

個人事業主が建設業許可を取得する際も、法人と同様に都道府県へ納付する申請手数料として90,000円が必要です(建設業許可必要金額として共通)。

加えて、行政書士などへの手続き代行を依頼した場合、報酬の相場はおおよそ120,000円〜250,000円程度となります。

このため、外部委託込みで総額30万円ほど必要となるケースも珍しくありません。

ただし、自力で申請を行えば費用を抑えることも十分可能です。

以下に個人で申請手続きを進める際の特徴をまとめました。

  • 登記簿謄本や住民票、納税証明書など証明資料を自分で準備すればコスト節約につながる
  • 経営業務管理責任者や専任技術者としての経験証明に時間と労力がかかりやすい
  • 書類の不備による再提出リスクはあるものの、そのぶん行政書士への依頼費用は不要

個人事業主の場合、限られた資金内で建設業許可費用を抑えたい方も少なくありません。

そのため「どこまで自社対応できるか」を見極めながら進めることが現実的な判断となります。

建設業許可取得における500万円基準と必要な費用条件

建設業許可取得における500万円基準と必要な費用条件

建設業許可が必須となる基準は、1件あたりの工事請負金額が「税込500万円以上」の場合です。

これは材料費・人件費などをすべて含んだ契約総額であり、建築一式工事においてはこの基準が「1,500万円以上(または木造延べ面積150㎡超)」に引き上げられます。

つまり、少額な工事のみ手がける場合は許可不要なケースもありますが、

屋根・外壁・内装などをまとめて請け負うような仕事では、簡単に500万円を超えるため注意が必要です。

無許可でこの金額を超える工事を行った場合、罰則対象となってしまいます。

建設業許可の取得には以下のような要素が関係し、それぞれ条件を満たすための確認と証明が求められます:

  • 経営業務管理責任者:5年以上の経営経験やそれに準ずる役職経験
  • 専任技術者:学歴+実務経験 or 国家資格保有などで証明
  • 事務所・営業所:常時使用できる物理的所在地
  • 財産的要件:自己資本500万円以上 または直前決算で債務超過でないこと
  • 欠格要件への不該当性:過去一定期間内に罰則歴や倒産履歴等がないこと

これらの各要素で必要となる証明書類には、登記簿謄本・住民票・所得税申告書控え・卒業証明書など多数あります。

一部書類については取得にあたり別途印紙代や交付料(数百〜千円程度)がかかります。

また、自力申請する場合でも条件確認と内容整理には非常に時間と手間がかかり、不備防止や正確性確保のため行政書士へ依頼するケースも多く見られます。

その際には報酬分として数万〜20万円前後の追加費用が発生すると見込んでおきましょう。

建設業許可申請に必要な書類とその取得費用

建設業許可申請には、いくつかの公式文書・証明書類が必要になり、それぞれ取得にあたって実費が発生します。

すべての提出書類は、経営業務管理責任者や専任技術者の要件確認をはじめ、財産要件や事務所要件の裏付けとして使われます。

主に必要となる建設業許可必要書類には以下が含まれます:

  • 登記簿謄本(法人登記の確認用)
  • 住民票(経営業務管理責任者や専任技術者分)
  • 納税証明書(法人・個人事業いずれも対象)
  • 建設業許可残高証明(500万円以上の預金などを証するもの)
  • 必要に応じて:建設業許可融資証明書(借入による財産要件充足時)

以下は、それぞれの取得費用例です。

  • 登記簿謄本:1通あたり 500〜1,000円
  • 住民票:1通あたり 300〜500円
  • 納税証明書:400〜500円前後(税務署発行分)
  • 残高証明書:300〜800円前後(金融機関ごとに異なる)
  • 融資証明書:無料〜数百円程度(金融機関対応による)

これらはすべて個別機関に申請して取得するため、平日窓口対応や郵送手配など一定の手間が伴います。

また、少しでも内容不備や期限切れがあると再提出になるケースもあるため、事前準備とチェックを慎重に行うことが重要です。

ケース別!建設業許可費用のシミュレーション比較表

建設業許可を取得・更新する際、実際にかかる費用は手続き方法や依頼の有無によって大きく異なります。

特に「自力で申請するのか」「行政書士に任せるのか」、そして「新規申請」なのか「5年ごとの更新」なのかによって総額に差が出ます。

ここではよくある3つのパターン(自力新規申請、行政書士への新規依頼、行政書士による更新)について、実際の費用目安を比較しました。

また、法人で建設業許可を取得する場合は登記費用など法人化も含めた負担が生じるため、それも見据えて検討すべきです。

ケース 申請手数料 行政書士報酬 証明書取得費用 合計費用
① 自力で新規申請 90,000円 0円 3,000~5,000円程度 93,000~95,000円前後
② 新規申請+行政書士依頼 90,000円 120,000~300,000円程度 3,000~5,000円程度 213,000~395,000円前後
③ 更新+行政書士依頼(5年毎) 90,000円 70,000~100,000円程度 2,000~4,000円程度 142,000~194,000円前後

安さだけなら自力での新規申請が最も低コストですが、そのぶん書類作成・証明資料収集など慣れていないと非常に時間がかかり、不備による受理不可や再提出リスクも高まります。

一方で専門家に任せればその分報酬が上乗せされますが、不備チェックまで含めてスムーズに進行でき、特に初めて取得する方や時間確保が難しい方には安心感があります。

最終的な選択は、「コスト vs 手間・正確性」のバランスで判断することが重要です。

建設業許可費用を抑えるための5つの節約ポイント

建設業許可費用は申請時・更新時ともに数万〜数十万円かかり、無計画に進めると予想以上の出費につながります。

ただし、準備次第でコストを抑えることは十分可能です。以下では効果的な節約テクニックを5つ紹介します。

  • 自社で書類を可能な限り準備する

    登記簿謄本や住民票、納税証明書などは役所で簡単に取得可能なので、自分たちで揃えるだけでも建設業登録費用の一部を節約できます。

  • 対応可能な範囲以外だけ専門家に依頼する

    全て丸投げすると報酬が高くなるため、経営業務審査費用が発生しそうな難易度の高い部分のみ行政書士へ依頼する方法がおすすめです。

  • 申請業種数を最小限に絞る

    同時申請する工事業種が多いほど資料も増え報酬も上がる傾向があります。将来追加予定がないなら最小構成から始めましょう。

  • 複数の行政書士事務所から見積もりを取る

    建設業許可申請費用は依頼先によって大きく異なることがあります。相場確認と併せて担当者との相性含め比較検討しましょう。

  • 自治体窓口や相談窓口で無料アドバイスを活用する

    許可要件や提出資料について、各都道府県庁で無料相談が受けられるので、誤った手続き防止とムダな支出回避につながります。

なお注意点として、節約にこだわりすぎて書類不備や基準不足となった場合は再提出・再審査が必要になり、結果としてトータルコスト増になる恐れがあります。正確さと効率性のバランスが大切です。

建設業 許可 費用: 明確な総額と効果的な節約方法

建設業を始める際、許可の取得や更新にかかる費用は大きな課題ですよね。この記事では、具体的な手数料や行政書士への依頼費用など、実際にどのような経費があるのかを詳しく説明しました。特に、申請手数料や条件によって異なる費用についても触れ、見落としがちな出費を避けるための情報を提供しました。

皆様が安心して建設業に携われるように、不透明だった費用をクリアにし、適切な資金計画作成の助けとなれば幸いです。読んでいただき、ありがとうございました。また何か疑問があればお気軽に相談してくださいね。