建設業許可の取得と変更はまるで“新築”と“リフォーム”!?あなたに伝えたい手続きのリアル

建設業許可

建設業許可の新規取得の手続きは難しいかと聞かれれば──YESと答えます。ですが、不可能ではありません。他の行政書士事務所の記事を読んでいただければ「何度も県庁に足を運べばできる」と書かれているのではないでしょうか。

では、建設業許可を取得した後の変更、更新手続きはどうでしょうか?

結論から言えば──「専門家がいたほうがいい」です。

例えば、リフォーム、改修、増築などの仕事を請け負う社長も多いと思いますが、これらは新築工事とは全く違う戦い方ですよね。許可申請も同じことが言えます。

今回は、建設業許可の新規取得・許可変更について、現場のリアルを交えてお話しします。


建設業許可の新規取得・許可変更はどっちが難しい?

社長、新築とリフォームでは、求められる段取りや考え方がまるで違いますよね。

建設業許可の新規・許可変更の難易度の考え方は、新築工事とリフォーム工事に似ています。例を挙げて見てみましょう。

新規での許可取得

  • 申請者の状況を調べ、必要書類を整える
  • 人的・物的・財務的な基準に合致させる
  • 記載ミスや要件漏れに注意しながら、社長と県庁とのやり取り
新築工事に例えると…
  • 土地の選定から設計・建築まで、一から組み上げる
  • 法律・基準に沿って、正解がはっきりしている
  • 工期も予測でき、各業者との段取りが組みやすい

新規の許可取得は新築工事と似ていて、「最初の設計=書類構成」がしっかりしていれば、あとは段取りで進められる。手引きも豊富です。

許可変更

一方、許可変更はまさに“予測不能”です。

  • 変更前提の情報がバラバラ、更新されていないことも
  • 代表者・本店所在地・業種などが変わっているが、反映されていない
  • 資格・経営経験・要件を満たさなくなっている場合もある
リフォーム・改修工事に例えると…
  • 既存の構造に合わせて、臨機応変に対応
  • 思ってもみなかった歪み、劣化、配線の不具合…
  • 古い図面もなく、「やってみないと分からない」ことが多い

建物で言えば、骨組みだけ残して全面やり直し──そういう作業になることも珍しくありません。

「こんなに崩れていたのか…」と気づくのは、現場に立ったとき。許可業務もまさにそれです。

許可変更は「手引きがない」から難しい

新規許可取得はマニュアルがある

行政が出している「手引き」「申請の手順書」があるから、ある意味、何度でもやり直せる、トライできる構造になっています。

変更は現場対応

ところが変更手続きになると、一気に情報が減ります。

  • 「こういう場合はこの手続きを」程度のことしか書かれていない
  • 事例や背景、注意点は載っていない
  • 担当者によって見解が分かれることもある

「なんとなく、そろそろ変えた方がいいのかな…?」と思っていても、実際に何をどう変えればいいか分からない、という社長は多いです。


なぜ、許可変更手続きが後回しになるのか?

理由① 必要な手続きを知らない

許可を取った時点で「もう完了!」と思ってしまう。でも、実際は「更新」「変更」「追加」「廃業」など、その後もずっと動き続けるものなんです。

理由② 会社の未来と手続きがリンクしていない

私はよくこう聞きます。

「この会社、5年後どうなっていたいですか?」
「子どもに継がせたいですか?それとも自分が現場に立ち続けますか?」

この雑談の中から、「あ、それならこの手続きが必要かも」と気づけることがあるんです。

手続きを“こなす”だけでなく、“未来の選択肢を作る”こと。これが本当のパートナーだと思っています。


情報のズレが信頼の喪失につながる

今はネットで何でも見られる時代です。

  • 登記簿
  • 国税庁の法人番号
  • 建設キャリアアップシステム
  • 社会保険の加入状況

調べればすぐに分かります。情報が許可の内容と違っていれば、「あれ?この会社ちょっとおかしくない?」と疑われる。

実際に、採用や業者間取引でも「表と裏が違う会社」は避けられる傾向にあります。

そして、許可が更新できなくなれば、それまでの仕事がすべて止まります。


社長の命を守る1枚の紙──建設業許可証

うちのスタッフには、こう伝えています。

「建設業許可は社長の人生と命そのものだ」と。

  • 毎日現場に立ち、体を張ってきた時間
  • 疲れても勉強をして取得した資格
  • 資本金をかき集めて、書類を整えた日々

すべてが、この1枚の許可証に詰まっている。

でも──多くの士業にとって、それは「数ある業務のひとつ」。

手数料が入る仕事、定期的な手続き、くらいに思われていることもあります。

どうせ同じ時間とお金を払うなら、「人生を一緒に見てくれる人」と手を組んでほしいんです。もちろん、私でなくてもいいので。


許可は“取得”より“運用”が肝心

取得はスタートライン。そこからの5年、10年を見据えていくのが経営です。

リフォームと同じように、会社も成長すれば手直しが必要になる。
その時、「あの人がいれば安心」と言ってもらえる存在でありたいと、私は思っています。

タイトルとURLをコピーしました