建設業許可 内装仕上工事業とは?知っておきたい資格取得のポイント

建設業許可


建設業界において、内装仕上工事業は重要な位置を占めています。オフィスや住宅の内部空間を美しく快適に仕上げる内装仕上工事業は、建築物の価値を高める上で欠かせない存在です。
しかし、内装仕上工事業の許可を取得するためには、さまざまな要件が求められます。

この記事では、内装仕上工事業の概要から許可取得の要件、さらには申請手続きの注意点まで、幅広く解説します。
これから許可取得を目指す皆様のお役に立てれば幸いです。ぜひ最後までお読みください。

行政書士として、内装仕上工事業の許可申請は常に頭を悩ませる問題です。審査基準が曖昧で、建築一式工事やとび・土工工事、塗装工事、大工工事など、工種の見極めが非常に難しいのです。
特にリフォーム工事に関しては注意が必要です。
「リフォーム」という工種は存在しないため、具体的な工事内容をしっかりと確認する必要があります。例えば、家の骨組みまで解体するリフォームは建築一式工事に、ドアの交換が多ければ建具工事に該当するなど、細かい分類が求められます。
許可申請を依頼する際には、自社の具体的な工事内容を明確に説明できるよう準備しておくことをおすすめします。
専門家の立場から見ても、内装工事の許可申請は本当に悩ましい……。だからこそやりがいがあるんです!

内装仕上工事業の許可取得要件

内装仕上工事業の定義と範囲

内装仕上工事業とは、建築物の内部を美しく機能的に仕上げる工事を行う業種で、壁紙の貼付け、床材の施工、天井の仕上げなどが含まれます。これらの工事は、単なる見た目の改善だけでなく、建物の居住性や耐久性にも大きく影響します。


例えば、適切な壁紙の選択と施工は、室内の温度や湿度の調整に役立ちます。また、床材の施工は、歩行時の安全性や快適性を左右する重要な要素です。天井の仕上げは、室内の音響効果や照明効果に影響を与え、空間全体の雰囲気を決定づけます。
このように、内装仕上工事業の範囲は広く、住宅やオフィス、商業施設など、あらゆる建築物の内部空間に及びます。

経営業務の管理責任者の要件

内装仕上工事業の許可を取得するためには、経営業務の管理責任者(経管)が必要です。経管は、会社の経営面を担当する重要な役割で、以下のような要件があります。

  • 建設業に関して5年以上の経営業務の管理責任者としての経験を有すること
  • 建設業の経営業務を総合的に管理した経験を有すること
  • 常勤であること

    これらの要件を満たす人材を確保することは、安定した経営を行う上で非常に重要です。
    経管の詳細については、当事務所の経営業務の管理責任者のページをご覧ください。

専任技術者の資格要件

内装仕上工事業の許可を取得するためには、営業所ごとに専任技術者を配置する必要があります。専任技術者の資格要件は以下の通りです。


一般建設業の専任技術者(下記のいずれかに該当することが必要)

  • 一定の国家資格を有する
    一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士(仕上げ)、一級建築士、二級建築士のいずれかの資格を保有している。
    職業能力開発促進法に基づく技能検定(内装仕上げ施工、カーテン施工、天井仕上げ施工、床仕上げ施工、表装、表具、畳製作・畳工)いずれかの資格を保有している。
  • 建設工事の実務経験を有する (大学卒3年以上、高専卒3年以上、専門学校卒3-5年以上、高校卒5年以上、その他10年以上)
  • 国土交通大臣の認定を受けた者

    特定建設業の専任技術者(下記のいずれかに該当することが必要)
  • 一定の国家資格を有する
    一級建築施工管理技士、一級建築士のいずれかの資格を保有している。
  • 一般建設業の専任技術者の要件を満たし、かつ、4,500万円以上の請負工事の指導監督経験を2年以上有する
  • 国土交通大臣の認定を受けた者
    これらの資格や経験は、高品質な工事を実現するために必要不可欠です。専任技術者の詳細については、当事務所の専任技術者のページをご参照ください。

内装仕上工事業の複雑な実態と注意点

内装仕上工事業は、一見シンプルに見えて実は複雑な側面を持つ業種です。許可取得を検討する際には、特に、以下の点に注意が必要です。

業種の境界線の曖昧さ

内装仕上工事業は、他の建設業種と密接に関連しています。大工工事業、左官工事業、タイル・れんが・ブロック工事業などと作業内容が重複することがあり、適切な業種の選択が重要です。
このため、どの許可が必要かを正確に判断することが重要です。許可を取得する際には、具体的な工事内容を細かく確認し、適切な業種を選択する必要があります。

リフォーム工事の扱い

リフォーム工事は、内装仕上工事業の中でも特に複雑です。
リフォーム工事は、しばしば複数の工種を含む総合的な工事となります。例えば、壁紙の張り替えだけでなく、電気工事や給排水設備の改修なども同時に行うケースがあります。
このように、リフォーム工事は複数の工種を含む総合的な工事となることが多く、内装仕上工事業の許可だけでは不十分な場合があります。
工事内容によっては、建築工事業や電気工事業、管工事業などの許可も必要となるため、工事内容を詳細に検討し、適切な許可を取得することが重要です。

実務経験による申請の注意点


内装仕上工事業の許可申請において、実務経験による申請は一つの選択肢です。しかし、実務経験の適格性判断は非常に厳格です。
単に内装関連の仕事に従事していたというだけでは不十分で、内装仕上工事業に直接関わる具体的な業務内容や、その期間、立場などが詳細に審査されます。また、過去の経験を裏付ける資料の準備も必要です。
さらに、実務経験の証明が困難な場合もあります。特に、以前の勤務先が既に存在しない場合や、個人事業主として働いていた期間がある場合などは、経験の証明が難しくなる可能性があります。
これらの理由から、実務経験による申請を検討する際は、専門家のアドバイスを受け、経験の適格性や必要書類について事前に十分な確認を行うことをおすすめします。

許可申請手続きの流れと注意点

必要書類の準備

許可申請には多くの書類が必要です。主な書類には以下のようなものがあります。

  • 許可申請書
  • 役員等の住所・氏名等に関する調書
  • 経営業務の管理責任者証明書
  • 専任技術者証明書
  • 財務諸表(直前3年分)
  • 常勤役員等及び常勤従業員の証明書
  • 建設業法施行令第3条に規定する使用人の一覧表

    これらの書類を正確に作成し、不備なく提出することが重要です。書類作成には専門的な知識が必要なため、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。
    なお、許可申請から取得までの期間は、通常2〜3ヶ月程度かかりますが、できる限り、十分な余裕を持って申請を行うことが重要です。

まとめ:内装仕上工事業許可取得への道筋と専門家サポートの重要性

内装仕上工事業の許可取得は、事業拡大と信頼性向上の鍵となります。
しかし、許可取得には様々な要件や注意点があり、経営業務の管理責任者や専任技術者の確保、複雑な業界実態の理解、適切な申請手続きの実施など、クリアすべき点が多くあります。

これらの課題に適切に対応するためには、専門家のサポートが非常に有効です。
当事務所では、内装仕上工事業を含む建設業許可の取得に関する豊富な経験と専門知識を有しています。許可取得に関するご相談や具体的な申請サポートなど、内装仕上工事業の許可取得をお考えの方は、ぜひ当事務所にお問い合わせください。
私たちが全力でサポートいたします。

最終更新日:2024/11/23
注意:法律・制度は改正される可能性があります。本記事の内容は最終更新日時点のものです。最新かつ正確な情報については、関係機関への確認や専門家へのご相談をおすすめします。
また、本記事は群馬県を基準に執筆しており、他地域では異なる場合もありますのでご注意ください。
当事務所では、常に最新の情報提供に努めております。ご不明点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました